ジャズと読書が中心の趣味ブログ 【詳細はこちら】

紙つなげ !彼らが本の紙を造っている【あらすじ・読書感想】

東北大震災の時に壊滅状態になった日本製紙石巻工場。

従業員たちは極限状態に陥りながらも工場ため、地元のため、本を待つ読者のため・・・。

当時の生々しいまでの悲惨な状況と絶望から立ち上がる日本製紙石巻工場従業員の奮闘を取材したノンフィクション文庫です。

目次

あらすじ(内容紹介)

「この工場が死んだら、日本の出版は終わる……」

絶望的状況から、奇跡の復興を果たした職人たちの知られざる闘い

「8号(出版用紙を製造する巨大マシン)が止まるときは、この国の出版が倒れる時です」

――2011年3月11日、宮城県石巻市の日本製紙石巻工場は津波に呑みこまれ、完全に機能停止した。

製紙工場には「何があっても絶対に紙を供給し続ける」という出版社との約束がある。

しかし状況は、従業員の誰もが「工場は死んだ」と口にするほど絶望的だった。

にもかかわらず、工場長は半年での復興を宣言。

その日から、従業員たちの闘いが始まった。

食料を入手するのも容易ではなく、電気もガスも水道も復旧していない状態での作業は、困難を極めた。

東京の本社営業部と石巻工場の間の意見の対立さえ生まれた。

だが、従業員はみな、工場のため、石巻のため、そして、出版社と本を待つ読者のために力を尽くした。

震災の絶望から、工場の復興までを徹底取材した傑作ノンフィクション。

(Amazonより引用)

プロローグ、エピローグを除き、全九章からなるノンフィクション文庫。

最初の2章は石巻工場従業員たちの震災当時の驚ぎと絶望が伝わる内容です。

「まさかここまでとは・・」

最初は楽観視していた従業員たちも悪夢としか言いようのない風景に絶望と不安を感じていきます。

私は震災当時、東京の会社の事務所で勤務中でその日は電車が止まり、結局、事務所で一夜を過ごしました。

土日を挟み、月曜日出勤しょうとしたら電車が節電で止まっていて出勤できなかったと記憶してます。

当時は埼玉に住んでおり東京の職場まで電車で30~40分程度で決して「遠い」とは思ってませんでしたが・・・。

「電気」のような資源が止まってしまえば如何に何もできないものかと痛感しました。

しかし東北の方達は東京近辺に住む私などとは比にならないほど大変だったということが本を読んでいて充分に伝わってきます。

詳細は書きませんが、読むのがつらくなるくらい悲惨です。

しかも勿論ですが物語ではなく、実際にあった話です。

3章目以降は石巻工場の従業員たちの絶望から立ち上がるべく、奮闘が描かれます。

震災で大打撃をくらい絶望の中、工場の再生までのドラマは心を大きく揺さぶられるものでした。

※後半はネタバレを含みます。

職人達のプロ意識、紙の良さ

東北大震災の悲惨さがひしひしと伝わってきて胸が痛い本書ですが・・・。

石巻工場の従業員のプロ意識に学ぶべきことが多かったです。

紙へのこだわり

別の本になりますが、辞典の制作の過程を描いた小説『舟を編む』では・・・。

辞書編纂を題材にした感動の人間ドラマ!【舟を編む】

主人公が辞書の紙にこだわり、何度も何度も試作を繰り返す様子が描かれています。

こちらは物語ですが、本書では実際の職人たちが紙に対する想いを語っています。

教科書に使う紙は薄くで丈夫なもの、マンガの場合は薄すぎると子供たちが喜ばないので厚めでめくりやすいもの・・・など用途に応じてこだわりが感じられます。

私自身、印刷業界に従事してますが中小企業の印刷会社では直接、製紙メーカーに用紙を発注するような大きな案件はまずありません。

大体は代理店を通して「在りもの」の用紙を買うので恥ずかしながら私も本書を読むまで用紙の製造工程について無知でした。

出版界を支えているという気概と関連業者とのつながり

「8号※が倒れる時はこの国の出版が倒れるときです」

(本文より抜粋)

※8号とは用紙を製造しているマシンのこと。

日本製紙は出版物の約4割のを担っているそうです。

当面の危機は同業他社や発注元の出版社の配慮でしのげたかも知れません。

しかし、出版不況のなか「甘えていられない」という気持ちと、「日本の出版業界を支えている」という気概が石巻工場の従業員たちを奮い立たせた一つの要因だと思います。

また同業者だけでなく製紙業にはその紙を運んでくれる運送会社等の関連会社の関係もあります。

もし石巻工場が閉鎖されることになったら・・・。

自分たちだけでなくその関連会社の従業員たちも路頭に迷うことになります。

石巻工場を復興することは地元復興にも大きな意味となることも彼らの原動力となったことでしょう。

危機の時こそ発揮されるリーダーシップ

倉田工場長をはじめ、各部署の責任者たちの活躍や苦悩もよく描かれています。

日本製紙はとても大きな会社です。

石巻工場だけでも1000名を超える従業員がいます。

これだけの絶望の中、従業員一丸となり無茶な期間で復興を目指すのですから各部署の責任者たちの尽力も並みならぬものだと感じました。

また本書で一つのキーワードとなっているのが「倉田工場長は現場を知っている」ということ。倉田工場長は大学卒としては珍しく3交代制の現場に4年務めた経験があるようです。

現場のことを熟知しているからこそ時には厳しく、また時には味方になってくれる・・・。

そんな倉田工場長だから奇跡的な早さでの復興が実現したのかも知れません。

まとめ

震災から6年が経ちます。

日本製紙のHPを見る限りでは「石巻工場見学ツアー」なるコンテンツもありましたし順調のようで安心しました。

出版不況はどうでしょうか。

講談社、小学館、文藝春秋、新潮社などに見る出版不況の深刻化

雑誌を中心に深刻のようです。

また用紙は原材料の高騰や円安により値上げ傾向です。

印刷・情報用紙値上げ相次ぐ 大王製紙、10~20% 日本製紙も

電子書籍も好調のようですし

「紙の本」の先行きは厳しいそうです。

しかし「紙の温かみ」で伝えたい物も、まだまだあるでしょうから・・・。

引き続き、健闘をお祈り申し上げます!

よかったらシェアしてね!

ドラマの見逃し配信はFOD

FODの動画配信サービスはフジテレビ系の動画配信サービスなのでフジテレビ系を中心にドラマに強いです!
放映中のドラマから昔の月9ドラマが好きな人は気になる作品がたくさんあると思います。

ドラマ以外にもアニメ・バラエティ・スポーツ番組も充実してます。
2週間のお試し期間があるので、一度無料体験してみてください!


FODプレミアムの公式サイトへ

関連記事

コメント

コメントする

目次
閉じる