ベビーモニターってご存知でしょうか?
別の場所にいても赤ちゃんの様子がわかる超絶便利アイテムです。
でもネットでは「ベビーモニターは怖い」「ベビーモニターは危険」という意見もあるようです。
本記事ではベビーモニターは本当に怖いのか?
その危険性や購入前に知っておきたいことを紹介します。
ベビーモニターが怖いと言われる理由とは?

幽霊はさすがにね…
- 幽霊が映っているかもしれない
- ベビーモニターが誤作動して怖い思いをした
- 盗聴されて怖い思いをするかもしれない
- ハッキングされて被害を被るかもしれない
こんな理由があるようですが…。
幽霊についてはもはやネタではないかと思ってしまいます。
暗視カメラがおどろおどろしいからでしょうか?
確かに暗視カメラの映像は不気味かもです。
後は誰もいないはずなのに動体検知の通知がくることがあるのも原因だと思います。
ベビーモニターが誤作動で危険を察知してヒヤッとした経験をした人もいるようです。
後はセキュリティの問題ですね。
盗聴は確かに怖いし、気持ち悪いです。
無線タイプだと盗聴される危険がありますので盗聴防止機能が備わったタイプを選ぶと良さそうです。
Wi-Fiタイプもハッキングされないとは限りません。
ベビーモニターのメリットとして外出先からも様子が見れるのがありますが、公衆Wi-Fiを使うのは控えた方が良いかもです。
自宅のWi-Fiもセキュリティ対策はしっかり行いたいものです。
セキュリティ面ではベビーモニターが完全に危険ではないとは言い切れないかもですが、盗聴防止機能があるタイプを選ぶなど自身のリテラシーを高めればそれほど気にする必要がないと思います。
それに改めてTwitterで「ベビーモニター 怖い」で検索するとこんな意見が多数出てきました。
「何かあったら怖いからベビーモニターをつけよう」という意見ですね。
ウチもベビーモニターを使ってますが、やはり便利ですよ!
ベビーモニターはこんなに便利



ではベビーモニターの便利な機能を一つずつ見ていきましょう
別の部屋にいても赤ちゃんの様子をみることができる
できることならずっと赤ちゃんの側にいたいですが……。
赤ちゃんがいる部屋を離れて作業しなければいけない時もありますよね。
また早い段階で赤ちゃんと別の部屋で寝る方針のご家庭もあると思います。
そんな時に心強い味方になってくれるのがベビーモニター。
なんか様子がおかしいとすぐ駆けつけることができるというわけです。
赤ちゃんの危険を察知するとアラートで知らせてくれる
モニターで見れたとしてもずっと凝視しているわけにはいきませんよね。
赤ちゃんが危険な状態になっている時はアラートでお知らせしてくれる機能を搭載したベビーモニターもあります。
例えば寝返りしてうつ伏せになった場合、窒息死の危険性もありますよね。
赤ちゃんの危険な状態を察知してくれるのは本当に助かりますよ。
しかしやはり誤作動する時もあり、ヒヤヒヤすることも。
でも危険な状態を見逃すよりましかもしれません。
温度・湿度がわかる
赤ちゃんは気温にとってもデリケートです。
温度・湿度がわかるベビーモニターは管理するのにとっても便利です。
常に赤ちゃんの過ごしやすい環境にしたいですものね!
決定的瞬間が記録に残る
たとえば赤ちゃんの寝返りは窒息死の可能性もあり、気をつけないといけませんが寝返りができたこと自体は成長の証ですよね。
初めて寝返りに成功した時は赤ちゃんの成長が感じられ嬉しいものです。
でも赤ちゃん寝返りを成功するまでじっと見張ってるわけにはいきません。
目を離した時に寝返りに成功していた……。
ということもあると思います。
こんな時ベビーモニターがあればバッチリ映像で残っているのです。
映像だとしても初めての寝返りの瞬間を見れるのは嬉しいですよね!
我が家のベビーモニターの感想


我が家はCuboAiを使っています。
まだ生後三か月くらいなので赤ちゃんを一人おいて出かけることはあり得ませんが、別の部屋で作業するケースはあるので本当に助かってます。
最近は寝返りをし始めたのでさらに重宝してます。
また赤ちゃんのちょっとした可愛い瞬間もベビーモニターを設置していたら映像として残っているのも嬉しいです。
私が仕事の時とか妻から「こんなことあったよ〜」と話を聞くのですが映像付きのこともあり、めっちゃイメージできます!
ベビーモニターは出産前から購入していたんですが買って大正解でした。


まとめ



セキュリティ面のことをしっかり理解していればベビーモニターはめっちゃおすすめできます