子育てに役立たずな父親にならないために!ママをイラつかせない方法教えます!

最近パパになった人に質問です。
ママさん機嫌悪くないですか?
「子どもが生まれたばかりでナーバスになっているかも……」
とか呑気なことを言ってる場合でありませんよ~。

もしかしたらパパさんに不満があるのかも知れません。
子育て時の夫婦トラブルはこじらせると厄介になると言われています。

今回はママさんに「子育てに役立たずな父親」のレッテルを貼られる前にママさんをイラつかせない方法をご紹介したいと思います。

目次

役立たずな父親の特徴

ノリ

最近は父親も育児に参加することが一般的になってきましたが
まだ「役立たずパパ」の傾向にある人も多いと思います。

まずは役立たずパパの特徴をみていきましょう。
一つでも当てはまるひとは要注意です。

育児に全く無関心

これは論外ですよね。
「男は仕事だけしていれば良い」という昭和の考えの人です。

確かに仕事は父親の主な役割なのかも知れません。
しかし仕事ばかりしていると定年になった時、奥さんや子どもに愛想つかされて寂しい老後を迎えることになりますよ~。

特に子どもは成長してから交流を持とうと思ってもきっと心を開いてくれないと思います。
小さい頃からしっかり育児に参加しておかないと話してさえもくれないかもですね。

父親になったという覚悟が足りない

ママさんは子ども生まれた瞬間、生活が激変します。
働いていた人でも産後1年程度は育休を取り、子育てに専念する形になることが多いと思います。

反面、パパさんは実は「生活をできるだけ変えないでおこう」と思えば出来てしまうのです。
やろうと思えば仕事での飲み会、休日の趣味など今まで通り参加できてしまいます。
ちょっとくらい育児か家事を手伝っておけば今まで通りの生活を崩したくないと考えているパパさんはママさんの反感を買っている可能性大です。

手伝いだけで育児した気になっている

積極的に育児に参加していたとしても「お手伝い」という認識でいたらママさんは不満に思っているでしょう。
パパさんは仕事中は家事や育児に参加できないのは仕方ないと思いますが、帰宅後や休日などは主体的に家事・育児を行い、「ママさんを休ませる」ことができるくらいにならないとですね。

具体的には母乳をあげる以外はパパさんがワンオペできるくらいです。
勿論、パパさんが家にいる時は全ての時間において育児をする必要はないと思いますが、パパさんが一通りのことができるとママさんが睡眠したり、気晴らしできる時間ができるということですね。

世間体ばかり気にしている

育児に参加しないパパさんには風当りがキツイ時代です。
だからといって、本当は少ししか育児に参加していないのに外では「イクメン」アピールしているパパさんはママさんからみたら最早、滑稽ですよね。
まぁ、この手のタイプは会話をしていくうちにボロが出てしまうのですが。

そして「イクメン」という言葉自体を使うことがすでに時代遅れだということをわかっていないのもこのタイプですね。

育児する気はあるが失敗が怖くて参加できない

育児する気はあるんだけど…。
生まれたての赤ちゃんって触れたら壊れそうで失敗が怖くて育児参加を躊躇してしまうタイプ。
ママさんは子どもが生まれた瞬間に待ったなしで育児に入ります。

「もうちょっと成長してから育児に参加しよう」とか思っていたら完全に甘いです。
子ども成長してからの方が手がかかりますし、その頃にはママさんの育児スキルと相当、差がついてしまいますから役立たずと言われても仕方ない状況に陥ります。

子育てについて役立たずパパにならないための対策

ノリ

ママさんをイラつかせないようにしっかり育児に取り組んでいきましょう!

無関心は論外。父親になったという自覚をしっかり持つ

子どもが生まれてら良くも悪くも生活が激変します。
「自分だけは出来るだけ今まで通りでいきたい」などの甘えは直ちに捨てましょう。

パパさんも仕事があって大変かも知れませんが、ママさんと協力して育児をしっかり対応すると覚悟を決めてください。
育児に無関心なのは論外ですね。
よほど魅力的な男性でない限りは家族に相手にされなくなってしまいます……。

パートナーとしっかりコミュニケーションをとる

男性の育児ってどれだけやれば認められるのでしょう?
そんな風に思ってしまう新米パパさんもいるかも知れません。

でもその答えは夫婦それぞれだと思うのです。
世間がいくら「これだけやるべきだ~」という指標を出してもパパさんが育児に参加しているかどうかを判断するのはパートナーであるママさんです。

ママさんとしっかりコミュニケーションを取り、自分の子育ての役割を明確にすれば良いと思います。
出産前に育児・家事の分担についてしっかり話し合いをしておくと良いですね。
ただし実際に育児が始まると想定以上に大変になることもあるので「事前に話合った項目しかしない!」みたいな頑固な態度は禁物ですよ。

出産後もしっかりコミュニケーションを取り、協力体制を気づいていきましょう!

スタートダッシュが肝心!新生児の時から積極的に育児に携わろう

生まれたての赤ちゃんって触るだけで緊張しますよね。
かくいう私がそうでした。

オムツの交換、ミルクの飲ませ方などひとつひとつに随分、神経質になりました。
いっそのこと「首が座ってから育児をした方が赤ちゃんの安全に良いのでは?」などのふざけた考えも一瞬心によぎりましたが……。

ママさんはそんなこと言ってられないのです。
生まれたての赤ちゃんを必死に育てようと奮闘しているわけですからパパさんがそこで逃げて良いありませんよね。

家は生後1か月程度は妻が里帰りをしましたが、幸い妻の実家は近くでした。
私は出来る限り、妻の実家に通いミルクやオムツ交換、お風呂入れなど対応するようにしていました。

そのおかげもあり、妻と娘が帰ってきた後も比較的スムーズに育児に参加できたと思います。

パートナーを休ませるという感覚を持つ

「ミルクを作ったけどあげるのはママさん」「寝かしつけしようと思ったけど眠らなかったのでママさんに任せる」「オムツ交換はうんちの場合はNG」……。
こんなのとても育児に参加しているとは言えませんよね。

ママさんが少しでも休めるように一つ一つの育児をしっかりこなすことを心掛けてください。
ママさんのお手伝いはできるけどママさんがいないと何一つできないでは育児に参加しているとは言い難いですよね。

まとめ

ノリ

パパさんが育児に参加するのは世間体のためではありません。
良い家族関係を築くためだと思います。
仕事も大変だと思いますがお互い頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次