ハイローチェアって必要かな……。
出産を控えたご家庭ではこんな疑問を抱いているかも知れません。
出産後の準備として色んなベビー用品を揃える必要がありますが、ハイローチェアもその候補に上がる人気アイテムです。
何せハイローチェアは時には赤ちゃんのベッドになり、成長すれば椅子としても使えます。
スイング機能付きでゆりかごにもなり、寝かしつけにも大活躍してくれるかも知れません。
なかなかの優れものですよね!
是非欲しいところですが、結構お高かったりします……。
ハイローチェアは本当に必要なのか?
本記事ではハイローチェアが必要か否かのアンケート調査結果と実際に使ってみてわかったことを紹介します。
- ハイローチェアは必要かどうかのアンケート結果
- ハイローチェアのメリット・デメリット
- ハイローチェアを賢く利用する方法
- ハイローチェアを使ってみた我が家の感想
ハイローチェアはいらない?必要?アンケート調査結果

Twitterで取ったアンケート結果です。
17票の回答をいただきました!
意見が分かれましたね……。
ハイローチェアは人気ベビー用品なので「必要じゃなかったかも」という意見も結構多いのは意外でした。
あると便利ですが、なければないでやっていける物という位置づけになるのでしょうか……。
離乳食が始まってからの椅子として活躍している側面もあるようですね。
賛否が分かれる結果になりましたが当然、買って役に立たない物ではありません。
ハイローチェアはどんなシチュエーションで役に立って、どんなご家庭ならオススメできるのでしょうか?
ハイローチェアについてもう少し掘り下げいきたいと思います!
ハイローチェアのメリット・デメリット



メリット・デメリットを見ていくとおすすめできる人のイメージが湧くかも!
ハイローチェアのメリット
- ネンネ期のベッド代わりになる
- 多機能で色んなシチュエーションの置き場所に使える
- 離乳食時の椅子として使える
一つずつ見ていきます。
ネンネ期のベッド代わりになる
ウチが購入した理由でもあるんですが、新生児の頃などにベッドとして使えることはメリットの一つです。
赤ちゃんが寝ることができる場所が複数あるのは何かと便利です。
ハイローチェアはあまり長時間寝かせておくことができないんですが、電動スイング機能が付いている商品もあるのでお昼寝の時などは活躍してくれました。



赤ちゃんのお昼寝はとても大切です!
多機能で色んなシチュエーションの置き場所に使える
キャスターがついているタイプなら家の中での移動も簡単です。
色んな場所で使えるのもメリットです。



ワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れる時の待機場所にも使えます。
離乳食時の椅子として使える
離乳食が始まると椅子として使えるので成長に合わせて使えるのが嬉しいですね。
アンケート結果でも離乳食が始まってから活躍したという意見も少なくなかったです。



ネンネ期にはベッド代わりに離乳食が始まると椅子としも活躍できるので長く使えるかも。
ハイローチェアのデメリット
- 子どもが嫌がることも
- 置き場所に困る
- バウンサーで代用できる
- 高額である
次はデメリットです。
子どもが嫌がることも
ハイローチェアは本来、赤ちゃんにとって居心地の良い場所のはずですが……。
中には嫌がる赤ちゃんもいるようです。
せっかく買ったのに子どもの機嫌を損ねるようなら困りますよね。



奮発して購入して嫌がられたらショックですよね
置き場所に困る
赤ちゃんの置き場所として優秀なハイローチェアですが、ハイローチェア自体の置き場所に困るという声もあります。
確かに決して小さなものではありません。
普段、折りたたんでしまっておけるものではないですし、スペースに余裕がないご家庭には不向きかも知れません。



ウチのように狭い家だと置き場所に困るかも
バウンサーで代用できる
スペースや手軽さでいうとバウンサーの方が使い勝手が良い側面も。
またハイローチェアよりバウンサーの方が価格的に優しい商品が多いです。
西松屋ブランドのバウンサーなんかもコスパが良い優れものです。
西松屋のバウンサーの記事もありますので是非ご参照ください。


こう見るとハイローチェアってメリット・デメリットがはっきりしてますよね。
ハイローチェアをおすすめできるのはどんなご家庭でしょうか。
- お家のスペースに余裕がある
- ワンオペになりがち
- 低い場所に赤ちゃんを置くことに抵抗がある
このいずれかに当てはまれば購入を検討しても良いかもです。
高いですが……。
「お得に使える方法ないの?」
と思った人のために次で賢く利用する方法を紹介します!
ハイローチェアを賢く利用する方法



ウチも新品では購入していません
メルカリやヤフオクを活用する
今やメルカリのようなフリマアプリを使うのが当たり前の時代になりました。
ウチも実はヤフオクでハイローチェアを落札したんです。
妻がかなり頑張ってましたね〜。
購入は自己責任になりますが、程度の良さそうな中古品を日頃からチェックするのもおすすめです。
逆に使わなくなったらメルカリで売ってしまうというのも手です。
高額な商品でも上手く売却できれば結果安い買い物になるかも知れません。
レンタルを活用する
レンタルするという方法もありますね。
長く使うなら買った方が良いですが「まずはお試しに」と思う方には良い選択ではと思います。
ベビー用品は高い割には短い期間しか使わない物も結構ありますよね。
ぜひベビー用品レンタルサイト「ベビーレンタ」を覗いてみてください。
ハイローチェアを実際に使ってみた感想
ウチは出産前にハイローチェアをヤフオクで購入。
購入理由はベッド以外の赤ちゃんの居場所が欲しかったからです。


無事に娘が生まれ、最初の一か月間、妻は里帰りしたのでハイローチェアも妻の実家に置きました。
妻の実家は幸い近かったので私もしょっちゅうお邪魔したのですが……。
新生児の頃はハイローチェア、結構利用しました!
この時点では買って良かったな〜と思いましたね。
一か月後に妻と娘が自宅に帰ってくるタイミングでハイローチェアも自宅に来るはずでしたが、他の荷物も色々移動する必要があったので少しの間だけ預かってもらいました。
その時に代替品として買ったのが西松屋のバウンサー。
これがコスパが良く使い勝手が良いのです……。
娘も気に入り、ハイローチェアを実家から持って帰ってきた後もバウンサーの方が使ってますね。
ハイローチェアはスイングが電動式ですが、娘はあまり喜ばず。
バウンサーで手動ゆらゆらの方が気に入ってる様子。
娘も生後4か月目くらいから寝返りや足をバタバタさせるなど動きも活発になったのでシートベルトをしてまでハイローチェアに乗せるのもなんだかなぁと思ってきてしまいました。
新生児の時期には活躍したハイローチェアですが……。
ぶっちゃけバウンサーだけかハイローチェアはレンタルでも良かったかな〜と思ってます。
後は離乳食が始まる頃にどれだけ使えるか?
これでまたハイローチェアの評価が変わってくるかも知れません。
まとめ



お高いものだし必ずしも必要ではありません。
でもワンオペすることが多い人などはあれば助かるのでレンタルやフリマアプリで探しても良いかも。