小さいお子さんと買い物に行く時、ベビーカーがあると便利ですよね。
でもベビーカーだと買い物かごを持つの大変ではないですか?
今回は「ベビーカーでスーパーに行く時の買い物かごどうする問題」の解決方法を紹介します!
ベビーカーでスーパーに行く時の買い物かごどうする問題とは
ズバリお答えすると「ベビーカーを押しながら買い物カゴを持つのが大変」という問題です。
夫婦二人で買い物に行った場合はベビーカー
担当と買い物かご担当と分ければ良い話。
しかし一人で行った場合、両方を一人が担当しなければいけません。
片手でベビーカーを押して、空いたもう一方の片手で買い物かごを持つ必要があります。
これって大変ですよね。
買い物かごは重たいし、ベビーカーは押しづらい。
男性の私でも結構つらいです……。
何か良い解決方法はないものでしょうか。
色々調べまして、いくつか良い方法を見つけました!
ということで「ベビーカーでスーパーに行く時の買い物かごどうする問題」の解決方法を見ていきたいと思います。
ベビーカーでスーパーに行く時の買い物かごどうする問題の解決方法

買い物時は抱っこ紐を使う
これはそもそも買い物に行く時はベビーカーを使わないという選択肢ですね。
確かに抱っこ紐の方が買い物かごを持ちやすいです。
私はあまり抱っこ紐を使いませんが実際に妻は抱っこ紐とベビーカーを使い分けています。
抱っこ紐での買い物も便利で良いらしいですがいくつか難点があるようです。
妻曰く抱っこ紐は密着度が高く夏は暑くなるねが心配だとか……。
また新生児のうちはやはり首が座っていないため、新生児OKの抱っこ紐でもやはり首がちょっと気になるらしいです。
首が座ってくると赤ちゃんも重たくなり、抱っこ紐をしていても大変かもです。
抱っこ紐を多用するならしっかりしたモノがおすすめです。

ベビーカーと抱っこ紐を両方持っている人は上手く併用するというのも一つの解決策だと思いますが……。
やはり買い物でベビーカーに行くシチュエーションも出てくるので引き続き解決方法を紹介していきます。
ハンドルにベビーカーフックをつける
ベビーカーのハンドルにS字フックをつけて、買い物かごをぶら下げるイメージです。
これだとベビーカーを両手で押せるので問題解決ですね!
Twitterで検索しても活用している人が結構いました。
ウチはカップホルダーとスマホ置きがセットになってるのを買って使ってます。

カップホルダーもスマホ置きもあるとめっちゃ便利ですよ!
ベビーカーフックだけならもっと安いのもあります。
これで「ベビーカーでスーパーに行く時の買い物かごどうする問題」は解決……。
と言いたいところですが、実はまだ問題があります。
ベビーカーフックを使って買い物かごをかける場合、ベビーカーの上部に買い物かごの重さがかかることになります。
あまり重いものを入れてしまうとベビーカーが転倒してしまう恐れがあります。
ベビーカーもそこそこ重量がありますし、そこから赤ちゃんの重さも加わります。
うちが買ったベビーカーフックは10kg程度までいけるようですが、ベビーカーの方が耐えられるか心配です。

ウチはこまめに買い物に行ってるから問題なさそうですが家族が多く、週末に一気に買い出しに行く人は心配になりますよね。
後、もうひと押し欲しいですね。
ベビーカーの下部に買い物かごを取り付けるアイテムも!
ベビーカーの上部に取り付けるのが心配な場合、下部に取り付けるアイテムもあります!

レジカゴベルトならベビーカーの転倒の恐れもありません。
取り付け、取り外しもそこまで難しくなさそうです。
ベビーカーフックより多少、手間がかかると思いますがより安心をと考えるなら良い選択肢になると思います。

類似品としてベビーカー用荷物置きハンモックシートという商品もあります。
こちらベビーカーの下部に買い物かごに取り付けることができる優れものです。
毎回、買い物かごいっぱいに買い物をされる方は是非、これらの商品を検討してみてください。
まとめ

便利アイテムで日頃の買い物を少しでも楽にしましょう!