ベビーカーって本当に種類が多いですよね。
各ベビーカーごとに色んな特徴があって何を買ったら良いか迷ってしまいますが、気になるの重さです。
重たいと何かと不便な感じがして敬遠してしまいます。
でもベビーカーって軽ければ軽いほど良いのでしょうか?
本記事ではベビーカーの重さについて徹底検証していきます!
ベビーカーの種類により重さが大別できる
ベビーカーはA型ベビーカーとB型ベビーカーに分類されます。
A型ベビーカーは新生児から使用できるベビーカーで機能性が高く、しっかりしたつくりになっているために重量は重たい傾向にあります。
8〜10kgくらいになりますね。
B型ベビーカーは6〜7か月以降の赤ちゃんが使用できるベビーカーでシンプルなつくりで軽量になります。
3〜4kgの重さのものもあります。
A型ベビーカーの中でも赤ちゃんが大きくなっても使いやすいように設計されたベビーカーをAB型ベビーカーと呼ぶこともあり、A型ベビーカーの人気商品になってます。
AB型ベビーカーの重量は5〜6kgくらいです。

AB型ベビーカーはA型ベビーカーを出来るだけ軽量にしたモデルといえます。
ベビーカーの重さ別のメリット・デメリットと選ぶポイント



どの種類一長一短ありますね……
最軽量であるB型ベビーのメリット・デメリット
B型ベビーカーのメリットは軽量なだけあり、持ち運びが便利なことが最大のメリットです。
電車やバスでの移動が多い方にとっては重宝するでしょう。
またコスパが良いのもメリットの一つですね。
デメリットは新生児には使えないこと機能的、走行性能はA型ベビーカーには敵わないところでしょうか。
A型ベビーカーのように対面式にできなかったり、走行性能もシンプルなつくりな故に凸凹道や段差に弱かったりします。
- 生後6〜7か月まで抱っこ紐でいける
- 電車・バスを利用することが多い
- コスパは重要
- 対面式は無くてもOK
重量感があるA型ベビーカーのメリット・デメリット
メリットは高級感があり、機能性、走行性ともに高いモデルが多いこと、そして新生児から使用できるところでしょうか。
重たければ「押しにくいのでは?」ではと感じる人もいると思います。
しかし実際はある程度の重量があった方が安定して押しやすい側面もあります。
サスペンションも搭載されていて、凸凹道や段差にも強いです。素材も良いものを使っていることが多く高級もありますね。
デメリットは重た過ぎることと価格が高いことです。
走行性能は高いのでベビーカーを押してるうちは良いですが、持ち運びは相当不便です。
10kg前後あるので正直、男性でも大変です。
ベビーカー自体が重たいと新生児のうちは良いですが赤ちゃんが成長すると逆に使いづらいという欠点もあります。
- 新生児から赤ちゃんとベビーカーでお散歩したい
- 高級感が欲しい
- 対面式は必須
- 子どもが成長したらB型に乗り換えても良い
- 持ち運ぶことがあまりない
両方の良いところを併せ持つABベビーカー
AB型ベビーカーは中間的な位置づけになります。
機能性も充分だし、そこそこ軽い。
A型ベビーカーの中でも売れ筋商品となります。
ただ軽量といっても5〜6kgあるためにやはり赤ちゃんが成長すると使い勝手が悪いとB型ベビーカーに乗り換える人もいるようですよ。
- 新生児から赤ちゃんとベビーカーでお散歩したい
- 対面式は必須
- 出来るだけ長く使いたい
- 持ち運びすることもあるので少しでも軽い方が助かる
ベビーカー重さ別おすすめ商品



ベビーカーの特徴と使用イメージが固めればいよいよ商品選びです!
とにかく軽いベビーカー(3~4kg)


アップリカの軽量B型ベビーカー。
重さは3.2kg。
小さいのに大容量のバスケットもついているので買い物にも困りません。
赤ちゃんの様子が見えるメッシュウィンドウも嬉しいですね!
コスパも良いのでとにかく軽いベビーカーが欲しい人にはおすすめです。
そこそこ軽いベビーカー(5~6kg)


SNSで大人気のサイベックス、メリオカーボン。
海外製のベビーカーは重くなる傾向がありますが、メリオカーボンの重量は5.9kg。
軽くて丈夫なカーボンフレームがポイントですね。
デザインもおしゃれで高性能。
人気があるのも納得です。
私が購入したピジョンのランフィリノンもこのクラス。
レビュー記事があるので是非参照してください。


重めのベビーカー(8~10kg)


サイベックス、ミオスは10kgを超えるので相当重たい印象ですよね。
持ち運びしにくですし、狭い通路は苦手そうだし、車に積むのも一苦労って感じがしてしまいます。
ただ高級感がハンパないですね!
革製のハンドルやローズゴールドのフレームなど細部に亘るまで洗練されています。
走行性能も高いのでミオスで街を優雅に散歩するとめっちゃテンションが上がると思います。
まとめ



ベビーカーを使うイメージをしっかり持って、実際に重さを確かめてみると良いですね。