第155回、芥川賞受賞作品です。著者の村田沙耶香さんは実際にコンビニで働きながら書き上げたそうです。
あらすじ(内容紹介)
36歳未婚女性、古倉恵子。 大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。 これまで彼氏なし。 オープン当初からスマイルマート日色駅前店で働き続け、 変わりゆくメンバーを見送りながら、店長は8人目だ。 日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、 清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、 毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。 仕事も家庭もある同窓生たちからどんなに不思議がられても、 完璧なマニュアルの存在するコンビニこそが、 私を世界の正常な「部品」にしてくれる――。 ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、 そんなコンビニ的生き方は 「恥ずかしくないのか」とつきつけられるが……。 現代の実存を問い、 正常と異常の境目がゆらぐ衝撃のリアリズム小説。(アマゾンより引用)
コンビニで働くときだけ人間らしくいられる
主人公の古倉恵子は子供の頃より「変わりもの」として周りから疎まれる存在。
本人も自覚し始めた頃から周囲と距離をとるようになりました。大学1年生のある日、新しくできたコンビニでアルバイトを始めるのですが、何から何までマニュアル化された世界で主人公ははじめて「正常」に扱われる感覚を知り、以後18年間、ずっと同じコンビニで働き続けます。
「変わりもの」というレッテルを貼られた主人公が出てくる話でよくある展開が「どうして私を理解してくれないんだ!」と自分の異端な部分を理解してくれない周囲に対して打ちひしがれる・・・。
或いは人に合わす努力をしても上手くいかず、落ち込んでいたら、理解ある人に「君の個性は素敵だよ。人の目は気にせず、自分らしく生きたら良いじゃん」と励まされ、希望を見出す・・・。
こんな話が多いと思いますが本書は少し違い、むしろ、「皆と同じ」という感覚でいられるコンビニという場所を見つけ、そこで働いている時こそ生きがいを見出しているようなイメージです。
普通でいることの難しさ、いやそもそも普通って何だろう・・・
そんなことを考えさせるストーリーになってます。
多様な価値観が認められつつある時代に・・・
主人公は36歳で独身で恋人もなく、おまけに18年間、コンビニでしか働いたことがありません。
そんな主人公を心配してくれる家族や友人がいるのですが「この年で結婚もしないで・・・」みたいな価値観を押し付けてくる描写が多々出てきます。
また途中で白羽という、どうしようもない男が登場してからというもの主人公の今の立場を卑下しまくります。
ただ主人公は婚期が遅れたり、自分がずっとコンビニバイトであることに焦っている訳でなく、周りの価値観に合わせるために苦労しているといった感じ。そういった描写に切なさを感じます。
ひと昔前なら「女は結婚・出産が幸せ」等という価値観は絶対的だったと思いますが、今、30半ばなら私の周りにも独身の女性も多い気がしますし、そこまで卑下されるのは・・・。
多少の違和感がなきにしもあらずです。
まぁでも物語を分かりやすくするための設定なのでしょう。
主人公は社会不適合者なのか?
主人公は「変わりもの」です。具体的には書きませんが、結構、ヤバいんじゃないかという描写もあり、結構な「変わりもの」として描かれてます。
しかし「変わりもの」であっても決して「ひねくれもの」ではなく、コンビニという場所を見つけ愚直にマニュアル以上の働きを見せている描写もあります。
コンビニバイトといえど18年間、続けて勤務するというのは並大抵ではないでしょうし、リアルで考えると社員登用とかあるかもしれませんね。
今は大企業の正社員になっても将来を約束されない時代です。
本書では主人公をあまり良い風には書いてませんが、実は自分の居場所をしっかり見つけ、自分なりに充実した生活を送っているのかもしれません。
まとめ
本年度の芥川賞受賞作品です。私のような無学な人間に「芥川賞とは何たるか」については語るに及ばないことなので、これについては置いといて(^-^;
一気に読み進めることができ、面白かったと思います。
しかし、基本的には共感できる話なのですが、ちょっと登場人物のキャラ設定が極端なきらいがあり、共感しきれない部分があったり、違和感もあったり・・・。
読後、ちょっとモヤっとした気分になったのも事実です。
あくまでも私の感覚での話です。前述しましたが今は多様な価値観が混在する時代。読む人の価値観によって解釈が違ってくるのは当然でしょうし、多少の違和感など著者の手の平の上かも知れませんね。
コメント